高知県でおすすめのピラティススタジオ7選!お得なキャンペーン情報や難しい専門用語を徹底解説

当記事は体験取材を実施し独自に制作をしています。各スタジオから広告出稿をいただくこともありますが、コンテンツ内容には一切関与していません。

最近マシンピラティスという言葉をよく見たり聞いたりしませんか?
今、都内を中心にマシンピラティスが利用できるスタジオが増えてきています。
間違いなくマシンピラティスブームが来ているのです。

「どうせブームだから、また廃れていくんでしょ?」と思った方もいるでしょう。
実はマシンピラティスは100年以上前からあるトレーニングです。
では、なぜ今までマシンピラティスがそこまで流行しなかったのか…

そもそもマシンピラティスはピラティスマシンという特別な器具を使うトレーニングです。
その特別な器具が昔は中々作れなかったために、そこまでマシンピラティスが利用できなかったのです。

今では技術の発達し、ピラティスマシンが沢山作れるようになりました。
ピラティスマシンはトレーニングの負荷を利用者の身体に合わせて自由に調節できる特徴を持っています。
初心者はもちろん運動が苦手な方、身体が硬い方、高齢者の方でも利用できるトレーニングなのです。

この記事では、高知県にあるピラティススタジオを7個ご紹介しています。
是非、下記の記事を参考にスタジオ選びをしてみてください。

この記事はこんな人におすすめ
  • 高知県でオススメのピラティススタジオはどこなのか?
  • 初心者なら押さえておきたいピラティススタジオはどこなのか?
  • ピラティススタジオの違いって何?

日本ではモデルやインスタグラマー、セレブ、スポーツ選手といった方々がピラティスを日々のトレーニングに組み込んでいます。
現在、世界で1700万人の方々がピラティスを利用しているのです。

「マシンピラティスのトレーニングをしている写真を見たけど、私にできるはずない」と感じた方もいるでしょう。
マシンピラティスは1つの器具で何百種類ものトレーニングができるので、利用者の身体に合わせた運動が可能です。
決して無理をするような運動ではありません。
そもそも、ピラティスはリハビリの観点から考案されたトレーニングなので安心してください。

「それなら私でもピラティスができそう」と思ったのではないでしょうか。
しかし、ピラティスのスタジオ選びは一般的に難しいと言われています。
既にピラティスススタジオのホームページを調べた方であれば「価格帯以外よくわからなかった」と感じたのではないでしょうか?

ピラティスのホームページは専門用語が多かったり、店舗によってプログラム名が違っていて比較しにくいなど、わからない言葉だらけで理解しにくい部分があるのです。

下記にはピラティススタジオを選びに役立つポイントや分かりにくい専門用語を詳しく解説しているので参考にしてください。

1度ピラティスを体験してみたいという方はキャンペーンを利用して、お試しください。
自分に合ったピラティススタジオが見つかると良いですね。

グループピラティスでは合わなかった女性へ

8~12名のグループレッスンではなく、もっと手厚い指導が自分には必要と感じる女性も増えてきてるようです
プリッツジムは、最大3名の女性会員に限定しておりピラティスだけでなくトレーニングとの相乗効果をご提供しています。詳しくはこちら

ジム
×
ピラティス
1回2800円
監修者紹介

女性専用セミパーソナル「プリッツジム」の代表。

フレスコボール日本代表歴もあり、複数のプライベートジムマシンピラティススタジオへ通った経験を元に、ボディメイク情報をまとめています。
>>監修者の芝について(体験取材の依頼もこちらからお願いします)

※当メディアでは、「必ず改善する」「No1」など消費者を欺くような表現を規制しております。ピラティススタジオやパーソナルジムの利用を検討している人へ、捻じ曲げられた情報が届くことがないように、景品表示法および消費者契約法などを遵守して作成しています。

参考:法律による表示規制(経済産業省)
参考2:令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。(消費者庁)

タップできる目次

高知県のピラティススタジオの選び方|大事な3つの比較ポイントを徹底解説!

この項目では、高知県のマシンピラティススタジオ選びで押さえておいて欲しいポイントを3つに絞って徹底解説しています

ピラティススタジオの選び方
  1. 月会費とレッスン料金
  2. インストラクターの質
  3. 各スタジオのプログラムの質や種類

スタジオ選びは利用者との相性がとても大切です。
各スタジオそれぞれに得意とする指導というのがあります。

みなさんがピラティスを利用しようと思った目的や達成したい目標とスタジオの強みが一致すれば、それだけ効果を効率的に感じることができるのです。
そういう意味では、どういった目的で利用するかしっかり考えることも重要な項目になります。

下記には自分の身体と相性の良いスタジオ選びのコツに加えて、お得なキャンペーン情報なども詳しく解説しているので是非参考にしてください。

解説が不要な方はおすすめピラティス紹介までスキップしてくださいね!

1.月会費とレッスン料金

Check Point
  • 効果が期待できる「3ヵ月」の費用が安いスタジオをチェックしてみよう
  • キャンペーンを利用して費用を抑えよう

「2. インストラクターの質」へスキップ

おすすめスタジオ紹介までスキップ

まずは興味の湧いたスタジオを利用するのにどれぐらい費用が掛かってくるか計算しましょう。
費用の計算は必ず実際に利用しようと思っているスタジオのホームページを確認して下さい。
同じ系列のチェーン店であっても立地や設備の違いによって月会費が違うことがあるからです。

入会金、事務手数料のほか、月会費は3ヵ月分の合計をしてください。
なぜ3ヵ月分なのかと言うとピラティスは最低でも3ヵ月間は通わないと効果が期待できないからです。

確かに短期間効果が期待できるハードなトレーニングは存在します。
しかし、その多くは目的を達成した途端にトレーニングを中断し、リバウンドされる方が少なくありません。

ピラティスはそもそもリハビリの観点から考案されたトレーニングです。
安全に身体に負担を掛けずに効果が期待できる運動なので、高齢者といった方も利用できることを覚えておきましょう。

合計金額を見て「こんなにも掛かるのか…」と思った方もいるかもしれません。
費用を高く感じた方にオススメしたいのがキャンペーンです。
スタジオの多くは、体験レッスン当日に入会することで入会金や事務手数料が0円もしくは割引されます。

ただし、キャンペーンの中には必ず3ヵ月~1年といった長期の利用が条件の場合があります。
長期利用が条件の場合は退会時に解約金がかかる場合があるので注意しましょう。

2. インストラクターの質

Check Point
  • どんなインストラクターが指導してくれるのか?
  • インストラクターの経験や経歴はどんなものか?

「3. 各スタジオのプログラムの質や種類」へスキップ

おすすめスタジオ紹介までスキップ

ピラティススタジオ選びでは、インストラクターの質も見ておきたいポイントです。
有名なスタジオであっても、みなさんと相性の良いインストラクターかどうかわかりません。
そういう意味では個人店であっても、相性の良いインストラクターの方は存在します。

だからこそ、インストラクターが保有している資格も確認してください。

  • basi pilates
  • PHI Pilates
  • JAPICAピラティス
  • IHTA
  • Stott Pilates
  • POLESTAR PILATES

資格といっても上記のような種類があります。
中でも

は歴史も長く国際的ライセンスです。

各スタジオのホームページには紹介欄があります。
紹介欄にはインストラクターの方が所持している資格や経歴、これまでの指導実績といった内容が掲載されているので、どんな指導になるか想像してみましょう。
自分がピラティスを利用しようと思った目的と照らし合わせることをオススメします。

3. 各スタジオのプログラムの質や種類

Check Point
  • 「マットピラティス」と「マシンピラティス」のどちらが自分に合う
    ▶初心者には「マシンピラティス」がおすすめ
  • 「グループレッスン」と「プライベートレッスン」のどちらが自分に合う
    ▶妊娠中や怪我をされている方は「プライベートレッスン」がおすすめ

おすすめスタジオ紹介までスキップ

ピラティスにはマットピラティスとマシンピラティスの2種類があります。
初心者の方に最初から利用して欲しいのがマシンピラティスです。

マシンピラティスは特別な器具を使うことで利用者の身体の合わせて負荷を自由に変えられます。
つまり、ピラティスマシンを使用するからこそ、初心者から運動が苦手な方、身体が固い方、高齢者といった方でも安心して身体を鍛えることができるのです。

何百種類もの運動ができるので必ず皆さんの身体に合わせた指導を受けられます。
「マットピラティスは効果が無いの?」と思った方もいるでしょう。
マットピラティスにももちろん効果はあります。

しかし、マットピラティスは最初に正しい身体の動きを覚えなければならず、初心者の方はどうしても効果を実感するのに時間が掛かってしまうのです。
まずは、マシンピラティスで身体の正しい動きを覚えてからマットピラティスの利用をオススメします。

「マットピラティス」「マシンピラティス」とは?

ピラティスの種類には大きく分けて下記の2種類があります。

ピラティスは2つに分かれる
  • マットピラティス
    ・・・体幹を中心に全身をまんべんなく鍛える効果が期待できます。マットの上でヨガのようなポーズとるもので継続しやすいというのがメリットも。
  • マシンピラティス
    ・・・専用器具を使用し負荷を調節できるだけでなく、正しいフォームを覚えることができます。マシンピラティスが初心者に推奨されているのは、負荷を上げたり下げたりできるため自分の身体に合ったトレーニングが可能。

下記の表にはそれぞれの特徴を掲載しています。

スクロールできます
比較ポイントマシンピラティス
専用のマシンを使用
マットピラティス
マットの上で行うエクササイズ
初心者におすすめか
マシンが動きを矯正 

フォーム習得が難しい
トレーニング効率
高い 

熟練度に依存 
スタジオ料金の相場
10,000円~15,000円前後 

8,000円~13,000円前後 

>>参考:ピラティスはマットとマシンどっちを選ぶ?目的と効果に沿った選び方

上記の表でもまとめましたが、初心者の方にオススメなのがマシンピラティスです。
トレーニング効率が高く、効果を実感しやすいピラティスマシンは満足度も高いはずです。
ピラティスブームはマシンピラティスの普及したことによるので、最初からピラティスマシンを利用していきましょう。

私個人の感覚ですが、最初はマシンピラティス一択です!
マットピラティスも体験したのですが、正直なにがなにやらさっぱりな感覚に陥りました….

以下は、私がマシンピラティスしている様子です。

マットとマシンのどちらかで迷った方は、マシンピラティスが利用できるスタジオを選んでください。
マットピラティスの利用しかできないスタジオの場合、後からマシンピラティスを利用したくなった場合、新たにピラティスマシンの設備がある店舗を探す必要があります。

入会金や事務手数料を再び支払わなければならないのは勿体ないです。

「グループレッスン」か「プライベートレッスン」か

ピラティスには「グループレッスン」と「プライベートレッスン」というインストラクター1人に対して何人の利用者で指導を受けるかという選択ができます。
指導を受ける人数はトレーニング効率に関わってくる項目です。
これはインストラクターの方が利用者に掛けられる時間が変わってくることによります。

グループレッスンもプライベートレッスンも共にメリット、デメリットがあるので自分に合うほうを選択しましょう。

基本的なレッスン形式は2種類
  • グループレッスン
    ・・・10人前後のグループに対して、インストラクターが指導をする形式。価格もお手軽で他の参加者と励ましあってモチベーションの維持に役立ちます
  • プライベートレッスン
    ・・・グループレッスンより費用は高めだが、効果が実感できるといわれています。インストラクターがマンツーマンで指導する形式

どうしてもコストが気になる方はグループレッスンを選んでください。
他の利用者のトレーニングをしている所が見れたり、仲間ができれば情報交換なども可能です。
また、競争心はモチベーションに繋がり継続してトレーニングする上でメリットとなります。

より効果を効率的に感じたい方はプライベートレッスン一択です。
オーダーメイドのプログラムを組み、指導に無駄がありません。
これは利用者の為だけのトレーニングだからです。
他の利用者がいると相談しにくかったプライベートな内容も気軽に聞けるといったメリットもあります。

高知県でおすすめのピラティススタジオ7個

高知県でおすすめのピラティススタジオは次の7個です。

  1. Style Toning
  2. プリッツジム&ピラティス高知店
  3. ワンズライフスタジオ 緑スタジオ
  4. Albright
  5. Pilates studio Lien
  6. A Studio 
  7. STUDIO TOU & gN. 高知
  8. Ulu

Style Toning

参照元:Style Toning
スタジオ名Style Toning
店舗高知市新本町2-5-14
料金※下記の料金はすべて税込み価格です

■通常料金
①グループレッスン マシンピラティス (リフォーマー)  2,750円
②マットクラス  1,650円

③パーソナルセッション
・ディレクター Yuki 1レッスン8,000円(5回チケット35,000円)
・チーフインストラクター Ayami 1レッスン7,000円(5回チケット30,000円)
・インストラクター Hiromi.Hiroko 1レッスン6,000円(5回チケット25,000円)

④TRX  1,650円

⑤マスターストレッチ  2,750円
※レンタルシューズ  300円

⑥スタンディングピラティス 2,000円

⑦尻トレ 1,650円
レッスン内容マシンピラティス、マットピラティス、TRX、マスターストレッチ
開催時間ホームページのレッスン予約欄よりご確認ください
男性利用ホームページに詳細が掲載されていないため、直接メールか電話でお尋ね下さい
見返し用にシェア
  • URLをコピーしました!
タップできる目次